TOEICのSWテスト受験してきました!(後半)

まず、前半はスピーキングテスト(20分)でした。

問題は計11問

構成は

音読問題、写真描写問題、応答問題、提示された情報に基づく応答問題、解決策を提案する問題、意見を述べる問題、です。

(これらの詳細はTOEICサイトで見れます。サンプル問題もあるので、興味のある方はチェックしてみてください。)


特に難しい問題はないのですが、
それぞれの問題の制限時間に対して
もう少し対策していくべきだったかな、と感じました。

なぜなら時間が余ってしまうものが多く、
スピーキングテストだからもっとしゃべらないとなーと思いつつ
答えはもう全部しゃべっちゃったし、どーしようかなー、という
対策不足丸出しで時間がすぎた問題がいくつかありました。

(やっぱり対策は大事です!
 ・・・なんて言ってもこれではあまり説得力ないですね。icon07



とにかく、模範解答などを参考にして、

どこまで答えているのか、
持ち時間はそれぞれどれくらいか、


などを踏まえて
実際に練習しておくべきだと思います。


そしてスピーキングテストが終わると、
そのままライティングテストに入ります。

この間3分ほどのブレーク(休憩)がありますが、
すぐにライティングテストを始めたい人は
どんどん進めることができます。

   ちなみに。
   このブレーク中は席を離れられないので、
   私は休まずに次へ進みました。


ライティングは計8問で約60分

構成は、

写真描写問題、Eメール作成問題、意見を記述する問題、

です。

ライティングにもそれぞれの問題に時間制限があり、
それに加えてクリアしなければいけない条件があります。

それらの条件に対しての対策をしていないと
少し大変かもしれません。

条件というのは、例えば、

回答には「2つ以上」の質問を入れなさい。
「300字以上」のエッセーを書きなさい。


などです。

これらをしっかりクリアすることは
英文ライティングに慣れていない人には
おそらく大変だろうなーと感じました。

幸い私は、大学・大学院で嫌というほど
英文エッセーを書いてきたので何とか大丈夫でした。


こんな感じでテストは15時ごろに終了。

終わった人から帰宅していいことになっていたので、
すぐに会場を後にしました。


受験の全体の感想としては、
とっても楽しかったです!icon02

ただ、検定料が9,975円と少し高いので
そこだけは痛かったですね。


あとはTOEIC対策をする立場として
今回の受験はとても参考になりました。

今後のレッスンに
この経験をしっかり活かしていこうと思いますicon11




同じカテゴリー(SWテスト)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
TOEICのSWテスト受験してきました!(後半)
    コメント(0)